手技 TEWAZA 「砥部焼」 TOBE-YAKI(PORCELAIN)/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square

伝統工芸 青山スクエア 伝統工芸 青山スクエア

3
16 ngày trước
起源は18世紀後半、伊万里・有田焼の強い影響を受けて始まった。民窯として発達してきたので、作られるものは庶民的な日用品が主で、大阪方面にも出荷された。厚手の磁器で堅牢さに特色がある。今日では、新しい感覚の絵付けのものも作られている。

Originating in the late 18th century, this ware was exported under the name of lyo bowls. Both traditional and modern motifs are painted with strong stroke in gosu, a blue pigment produced from natural cobalt. Because it has a rather thick body, this porcelain is not so fragile and can keep the hot water from cooling as well as preventing the heat generated from burning when held in the hand.


★詳細はこちら Click here for detail
https://kougeihin.jp/craft/0421/

ーーーーーーーーーー

■青山スクエアの公式WEBサイト official website
https://kougeihin.jp/​​​

■工芸品を知る search for traditional crafts
https://kougeihin.jp/learn/​​

https://www.instagram.com/aoyama_square/
https://twitter.com/aoyama_square

ーーーーーーーーーー

©一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会 All Rights Reserved.
#青山スクエア​​​ #伝統的工芸品 #TEWAZA​​​ #DENSAN #砥部焼